ベベルイ川(読み)べべるいがわ

日本歴史地名大系 「ベベルイ川」の解説

ベベルイ川
べべるいがわ

富良野市、空知郡中富良野町・上富良野町を流れる一級河川。石狩川水系富良野川の支流で、流路延長二六・四キロ(うち指定区間一九・四キロ)、流域面積二〇五・二平方キロ。十勝岳連峰の南部、富良野岳(一九一二・一メートル)北麓を源に西流し、富良野盆地東縁を南西流する。富良野市街北部の東学田ひがしがくでん右岸にヌッカクシ富良野川を合流し、すぐに富良野川に注ぐ。「丁巳日誌」(再石狩日誌)には「ヘヽルイ 左りの方小川滝に成て落るよしなり」、「戊午日誌」(登加智留宇知之誌)では「ベヾルイ 川巾七八間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む