中富良野(町)
なかふらの
北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。1964年(昭和39)町制施行。町域の主要部は富良野盆地北部の盆地床で、JR富良野線、国道38号、237号が通る。1898年(明治31)福井県、石川県からの団体移住が本格的開拓の始め。1917年(大正6)の土功組合設立以降、稲作が農業の中心となり、大正年間に排水工事による土地改良が進んだ。水田率は約65%(2015)。畑作はタマネギ、小麦、ビール麦、メロン、スイカ、アスパラガスなど。イネ、ジャガイモ、麦類の種子生産も行われる。北隣の上(かみ)富良野町とともにラベンダーの作付けがみられ、町営ラベンダー園をはじめとする観光農園がある。面積108.65平方キロメートル、人口4733(2020)。
[岡本次郎]
『『中富良野町史』(1986・中富良野町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中富良野[町] (なかふらの)
北海道中央部,上川支庁空知郡の町。人口5477(2010)。町域の主要部は富良野盆地の盆地床で,平たんである。富良野川沿いにJR富良野線,国道237号線が通じる。1895年ころに最初の開拓者が入地し,その後石川・福井両県からの団体移民が相次いで入植して本格的な開拓が始まった。当初は畑作が中心であったが,1917年富良野土功組合創立後は排水事業が順調に進み,水田農業に転換する農家が増加した。畑作では小麦,テンサイ,豆類の作付が多く,畜産も行われ,ラベンダーの栽培でも知られる。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
中富良野[町]【なかふらの】
北海道中央部,空知(そらち)郡の町。富良野盆地の中央部を占め,富良野線が通じる。東と西に丘陵性の山地があるが,中心部は広い平地で,水田と畑が開ける。米,ジャガイモ,タマネギなどを産し,畜産も行う。108.65km2。5477人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 