ベラトルムアルカロイド

化学辞典 第2版 「ベラトルムアルカロイド」の解説

ベラトルムアルカロイド
ベラトルムアルカロイド
veratrum alkaloid

バイケイソウアルカロイドともいう.ユリ科Veratrumあるいはその近縁Zygadenus属,Fritallaria属より得られるC27-ステロイドアルカロイドで,数十種類が知られている.構造的には,ルビジェルビン(rubijervine)に代表されるジェルベラトルム(Jerveratrum)アルカロイドと,ベラトリジンに代表されるセベラトルム(Ceveratrum)アルカロイドに大別される.前者は1~4個のヒドロキシ基をもつ配糖体であるのに対し,後者は7~9個のヒドロキシ基をもつ遊離形で,酢酸,ベラトルム酸,アンゲリカ酸チグリン酸,2-メチル酪酸などがエステル結合しており,プロトベリンゲルミンなどがこれに属する.これらのアルカロイドのなかには,殺虫性や強力な血圧降下作用をもつものがあり,臨床的に用いられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む