ゲルミン

化学辞典 第2版 「ゲルミン」の解説

ゲルミン
ゲルミン
germine

C27H43NO8(509.63).ユリ科バイケイソウVeratrum albumV.virideおよび近縁Zygadenus属の葉,根に含まれるゲルメリンC37H59NO11,ゲルミジンC34H53NO10などのエステルアルカロイドを加水分解して得るステロイドアルカロイド融点221~223 ℃.+4.5°(95% エタノール).水,エタノールに可溶,エーテルに難溶.抗高血圧作用を示す.ゲルメリンとともにアメリカゴキブリなどの殺虫剤に使われる.アルカリによりプソイドゲルミン(3α-体)に異性化する.この関係は,ベラセビンセビンの関係と同様である.[CAS 508-65-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む