ゲルミン

化学辞典 第2版 「ゲルミン」の解説

ゲルミン
ゲルミン
germine

C27H43NO8(509.63).ユリ科バイケイソウVeratrum albumV.virideおよび近縁Zygadenus属の葉,根に含まれるゲルメリンC37H59NO11,ゲルミジンC34H53NO10などのエステルアルカロイドを加水分解して得るステロイドアルカロイド融点221~223 ℃.+4.5°(95% エタノール).水,エタノールに可溶,エーテルに難溶.抗高血圧作用を示す.ゲルメリンとともにアメリカゴキブリなどの殺虫剤に使われる.アルカリによりプソイドゲルミン(3α-体)に異性化する.この関係は,ベラセビンセビンの関係と同様である.[CAS 508-65-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む