ペイパル(読み)ぺいぱる(その他表記)PayPal

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペイパル」の意味・わかりやすい解説

ペイパル
ぺいぱる
PayPal

アメリカの電子決済会社ペイパル社が提供する、インターネットを通じた決済サービス。買い手は利用・手数料無料のパーソナルアカウントをペイパルに作成し、その際にクレジットカード情報を登録する。ビジネスアカウント(有料)をもつ売り手からインターネットを通して購入する際に、ペイパル支払いを選択すると、ペイパルが売り手を代行して決済金額を受けとり、支払いをする。決済に使用されるクレジットカード情報はペイパルに管理されて売り手に伝わることがないため、情報流出の危険を回避することができる。さらに買い手は買い物のたびに個人情報を入力する手間を省くことができ、売り手は情報管理のための負担を節減できるというメリットがある。世界190か国・地域、25種類の通貨に対応し、2012年5月の時点で、過去12か月以内に利用されたアカウントは1億1000万にのぼる。

 ペイパル社は世界最大のインターネット・オークションを提供するイーベイeBay社の子会社。2012年(平成24)5月には、ペイパル社と日本のソフトバンクが合弁会社ペイパルジャパンPayPal Japanを設立した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android