ポリエチレン系合成繊維(読み)ポリエチレンけいごうせいせんい(その他表記)polyethylene fibre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポリエチレン系合成繊維」の意味・わかりやすい解説

ポリエチレン系合成繊維
ポリエチレンけいごうせいせんい
polyethylene fibre

石油クラッキングより得られるエチレン原料とし,溶融紡糸してつくる合成繊維。高圧法または低圧法によって重合される。高圧ポリエチレンは強度融点,耐摩耗性の点で,低圧ポリエチレンに劣る。比重が軽いという特性があるが,染色性に劣るうえ耐熱性も乏しい。モノフィラメントで製造されることが多く,漁網,ロープ,防虫網,はえなわ (延縄) などの産業用のほか,靴・カバン地,掛布,レースなどとしても利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む