ポーランド共和国(読み)ポーランド(英語表記)Poland

デジタル大辞泉 「ポーランド共和国」の意味・読み・例文・類語

ポーランド(Poland)

ヨーロッパ東部の国。正称、ポーランド共和国。首都ワルシャワ国土大部分平野で、鉱物資源も多く、農業・鉱工業が主産業。10世紀に国家が成立し、14~15世紀には大王国を形成。その後衰え、18世紀末に3回にわたりプロイセンオーストリア・ロシアに領土を分割された。のち1918年独立。第二次大戦中はドイツ・ソ連に分割占領されたが独立を回復し、1952年に人民共和国、1989年には共和国となった。現在は住民の多くが西スラブ系ポーランド人でカトリック教徒。人口3846万(2010)。ポルスカ
[補説]「波蘭」とも書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android