マイニンゲン公劇団(読み)まいにんげんこうげきだん(その他表記)Die Meininger

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マイニンゲン公劇団」の意味・わかりやすい解説

マイニンゲン公劇団
まいにんげんこうげきだん
Die Meininger

ドイツの劇団。マイニンゲン公ゲオルク2世(1826―1914)が1866年以来自ら指導にあたった宮廷劇団。俳優名人芸とでたらめな舞台美術の横行していた当時の劇界の風潮に抗して、厳密な演出プランに従い、スターと端役という差別なく俳優を用い、群集の一人にまで配慮を配ったアンサンブル演技と、綿密な時代考証による歴史に忠実な衣装や装置によって有名になった。1874年から90年の間に、ベルリンロンドンパリウィーンモスクワなど、世界各都市で二千数百回の客演を行い、大きな感銘を与えた。スタニスラフスキーもこの体験から大いに学んだ。ただしあまり考証に凝りすぎることをマイニンゲライ(風)という。

岩淵達治

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む