マファルゾール(読み)まふぁるぞーる(その他表記)Mapharsol ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マファルゾール」の意味・わかりやすい解説

マファルゾール
まふぁるぞーる
Mapharsol ドイツ語

マファルセンともいい、ヒ素化合物である塩酸オキソフェナルシンの商品名。エールリヒと秦(はた)佐八郎によって初めて取り出されたが、毒性のために用いられなかった。その後、微量でも効力が大きいことが注目され、梅毒の治療に用いられるようになり、回帰熱、鼠咬(そこう)症、ワイル病、熱帯病のフランベジアマラリアワンサンアンギーナなど、スピロヘータトリパノソーマによる疾患の治療剤としても注射で使用されたが、現在はまったく使われていない。注射用オキソフェナルシンは、塩酸オキソフェナルシンに無水炭酸ナトリウムと精製白糖を加えた安定な白色無臭の吸湿性粉末で、1号(0.04グラム)と2号(0.06グラム)の2種があった。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android