マルチティンバー

音楽用語ダス 「マルチティンバー」の解説

マルチティンバー [multi timbre]

ティンバーとは音色のこと。マルチとは複数のこと。つまり複数の音色を一度に発音できることをマルチティンバーという。音楽ドラムベースギターピアノストリングスブラスなどの様々な音色が集まって表現される。マルチティンバーに対応した楽器であれば、それを一台のシンセサイザー音源モジュールで表現することができる。現在のほとんどのデジタル楽器はマルチティンバーに対応している。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む