マルチハビテーション(その他表記)multi-habitation

デジタル大辞泉 「マルチハビテーション」の意味・読み・例文・類語

マルチハビテーション(multihabitation)

一つ世帯複数の住居をもち、必要に応じて住み分けること。複数地域居住。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルチハビテーション」の意味・わかりやすい解説

マルチハビテーション
multi-habitation

1世帯が複数の住居を持ち,必要に応じて住み分けること。複数地域居住とも呼ばれる。たとえばウィークデーは都心マンションに住み,ウィークエンドには郊外 (リゾート) のセカンドハウスに帰るといったライフスタイルを指す。大都市圏の地価高騰や週休2日制の完全実施による余暇拡大などによって現実的になってきた。大都市圏外の住宅需要を喚起する効果もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む