マルマ盆山(読み)まるまぼんさん

日本歴史地名大系 「マルマ盆山」の解説

マルマ盆山
まるまぼんさん

祖納すない集落の南にある前泊まえどまり漁港の沖約一・二キロに位置する小島。面積〇・〇一平方キロに満たない高島で、「まるまぼんさん岩」ともよぶ。径七〇メートルほどの円錐状の島のため、地元では単にマルマ(丸島)という。最高標高一三メートル、海岸は急崖をなす。地質的には西表いりおもて島と同じ八重山層群で新第三紀中新世の砂岩層からなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む