マーチャーシュ王(その他表記)Mátyás

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マーチャーシュ王」の解説

マーチャーシュ王(マーチャーシュおう)
Mátyás

1443~90(在位1458~90)

ハンガリーの王。常備軍創設官僚育成によって貴族勢力を牽制して中央集権化を進めるとともに,対外的にはオスマン帝国神聖ローマ帝国と対抗して,国を大国とした。一方,学芸を保護して人文主義者をブダの城に招き,文庫や大学をつくった。貴族を抑えた結果,農民を保護したことになり,農民からは「善王」としてたたえられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 ローマ帝国

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む