ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミヤコアオイ」の意味・わかりやすい解説
ミヤコアオイ(都葵)
ミヤコアオイ
Asarum asperum
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…カギガタアオイはやや小さいが,すべての種で花被の筒部上縁で著しくつぼまった球状やつぼ形の筒部を有し,花被片もよく発達する。 ミヤコアオイH.aspera F.Maek.は四国,中国地方から関西地方に広く見られるカンアオイで,最初,京都付近のもので名がついたためにミヤコと呼ばれる。葉はほこ形の卵状楕円形で,長さ5~8cmほど,葉面に散毛がある。…
※「ミヤコアオイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...