ミヤマアカネ(読み)みやまあかね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤマアカネ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマアカネ
みやまあかね / 深山茜
[学] Sympetrum pedemontanum elatum

昆虫綱トンボ目トンボ科に属する昆虫。アカトンボ類の日本列島特産の1亜種で、体長35ミリメートル、後翅(こうし)長30ミリメートル内外。はね先端を外れた内側に太い褐色の帯紋がある。雄は成熟すると美しい赤色になる。北海道より九州に至る平地から山麓(さんろく)にかけて生息する普通種。

朝比奈正二郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ミヤマアカネ」の解説

ミヤマアカネ
学名:Sympetrum pedemontanum

種名 / ミヤマアカネ
目名科名 / トンボ目|トンボ科
解説 / 湿原水田に発生します。
体の大きさ / 34mm前後
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 6~11月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む