ミュンヒェン(その他表記)München

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ミュンヒェン」の解説

ミュンヒェン
München

南ドイツ,バイエルン中心的都市。古来交通の要衝として知られ,特に12世紀以来商業都市として繁栄すると同時に,南ドイツの文化的中心ともなった。ドイツ革命のときソヴィエト共和国の成立がこの地で宣言された(1919年)が,その反動も著しく,1923年11月にはヒトラー一揆を起こすなど,反動勢力巣窟となった。38年9月ズデーテン問題に関する四国協定がここで調印された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む