ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムシカ・フィクタ」の意味・わかりやすい解説
ムシカ・フィクタ
musica ficta
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 機能和声的調性(以後,調性と略す)の成立にはさまざまな要因が絡まっている。16世紀までの音楽は教会旋法(8~12種)に従って書かれていたが,ムシカ・フィクタ(教会旋法の半音階的変化音)の多用によってしだいに長調・短調の全音階に集約されていった。一方,1600年ころのモノディの誕生や,通奏低音の成立,そして器楽曲の発達にともない,調性は17世紀中に確立された。…
※「ムシカ・フィクタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...