メソポーラス(読み)めそぽーらす(その他表記)meso‐porous

知恵蔵 「メソポーラス」の解説

メソポーラス

1nm(n〈ナノ〉は10億分の1)から数十nmの大きさの孔(メソポア、meso‐pore)を多数持つ多孔性の材料をメソポーラス材料という。たくさんの孔を持つために比表面積が極端に大きく、1g当たり1000平方メートルを超えるものもある。触媒、分離材料、エレクトロニクス材料としての機能が期待されている。酸化ケイ素(シリカ)を始めとする無機物質や、種々の高分子を基材とするメソポーラス材料が開発、実用化されている。メソポアの制御が材料合成の上で重要なポイント。界面活性剤はnm単位の集合体を形成し、条件により大きさや形が変化する。これを鋳型としてその周りでメソポーラス材料のモノマー(単量体)を重合させ、孔の大きさを制御する。多数の貫通孔を持つ1mmから1cm程度の大きさをもつモノリス(一本石)は、高分解能のクロマトグラフィーなどに利用。

(市村禎二郎 東京工業大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む