デジタル大辞泉
「分散能」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
分散能
ぶんさんのう
dispersive power
光学ガラスなどの光学材質が光を分散する能力を表わす量。ある材質でつくったプリズムのフラウンホーファー線 F (486.1nm) ,C (656.3nm) ,D (589.3nm) に対する偏角を ΔF,ΔC,ΔD とするとき
ω=(ΔF-ΔC)/ΔD=(nF-nC)/(nD-1)
を平均分散能と定義する。おのおのの n は屈折率を意味する。日本ではD線の代りにd (587.6nm) を用いている。ドイツやフランスではF,C,D線の代りに F' (480.0nm) ,C' (643.8nm) ,e (546.1nm) が用いられ,これが将来国際標準になる可能性がある。また屈折率の小さな差 δn に対する偏角の小さな差 δΔ をその間の平均の偏角 Δ で割った値 ω=δΔ/Δ=δn/(n-1) を部分分散能という。分散能の逆数 1/ω をアッベ数という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
分散能
ブンサンノウ
dispersive power
透明な物質が光を分散する能力を示す量.光の波長による屈折率の違いを分散というが,正常分散の範囲内では波長が短くなると屈折率は増す.その物質のF線(水素の Hβ 線,486.1 nm),C線(Hα 線,656.3 nm),およびナトリウムのD線(589.3 nm)に対する屈折率をそれぞれ nF,nC,
とするとき,分散能ωは,

と定義する.これは相対分散能ともよばれる.ωの逆数がアッベ数になる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
分散能【ぶんさんのう】
物質が光を分散する能力を表す量。フラウンホーファー線中のF線(水素,波長486.1nm),C線(水素,656.3nm),D線(ヘリウム,587.6nm)に対するその物質の屈折率を,それぞれn(/F),n(/C),n(/D)とするとき(式1)で表される。この逆数をアッベ数といい,光学ガラスでは25〜70くらいで,これが大きいほど分散が小さい。
→関連項目アッベ数|光学ガラス
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の分散能の言及
【アッベ数】より
…分散の異なる2種のガラス,例えばクラウンガラス(νd
65)とフリントガラス(νd
30)を組み合わせることにより[色消しレンズ]を作ることができる。なお,アッベ数の逆数を分散能という。[光分散]【鶴田 匡夫】。…
※「分散能」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 