メゾスコピック物理(読み)めぞすこぴっくぶつり(その他表記)mesoscopic physics

知恵蔵 「メゾスコピック物理」の解説

メゾスコピック物理

微視(microscopic)と巨視(macroscopic)の狭間、主に1nm(nはナノ=10億分の1)〜1μm(μはマイクロ=100万分の1)の世界を扱う物理。微視に近づくと、電子の動きを平均して電流としてとらえる見方などが通用しにくくなる。粒子が波の顔を併せもち、状態が重なるなど量子力学の特徴が見えてくる。このスケールで、量子点(量子ドット)、カーボンナノチューブなどが人工的に産み出されている。

(尾関章 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む