メチルドパ(読み)めちるどぱ(その他表記)methyldopa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メチルドパ」の意味・わかりやすい解説

メチルドパ
めちるどぱ
methyldopa

降圧剤で、カテコールアミンの前駆物質ジヒドロオキシフェニルアラニンのα‐メチル体をいう。生体内の昇圧物質であるノルエピネフリンノルアドレナリン)などの生合成を阻害することによって血圧を降下させる。白色またはわずかに灰色を帯びた白色の結晶性粉末で、においはなく、味はわずかに甘い。劇薬で、極量は1日3グラム。錠剤(125ミリグラム、250ミリグラム、500ミリグラム)と細粒剤(50%)とがあり、初期量として1日250~750ミリグラム、維持量は1日250~2000ミリグラム、1日1~3回経口投与する。副作用として口渇、鼻づまり、起立性低血圧(立ちくらみ)、徐脈などがある。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む