メッサピイ人(読み)メッサピイじん(その他表記)Messapii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メッサピイ人」の意味・わかりやすい解説

メッサピイ人
メッサピイじん
Messapii

鉄器時代初期にイタリア南東端のカラブリアに移住した民族イリュリア人と考えられ,イリュリア語に近いといわれるメッサピア語を使った。前6~1世紀の間にタレンツムイオニア方言 (ギリシア文字) で書かれた 200以上の碑文が残存している。文明化したメッサピイ人はカラブリア人,サレチニ人と区別がつかなくなり,またアプリアのペウケチ人,ダウニ人もメッサピア語を使い,これらの民族はイアピュゲス人 Iapygesと総称される。前 473年メッサピイ人はアルタス王の治下でタレンツムを破り,アテネを支持してシラクサと敵対した。しかしピュロスとの戦争ではタレンツムを支持したため,ローマに征服され,その後ほとんど混血して跡を絶った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む