ヤマトゥンチュ

百科事典マイペディア 「ヤマトゥンチュ」の意味・わかりやすい解説

ヤマトゥンチュ

大和の人〉の琉球方言音。沖縄で琉球方言圏以外の日本列島の人々をいう。対応する呼称がウチナーンチュ(沖縄の人)。琉球列島住民は学問的見地からは日本民族に属するが,地理的に日本本土から隔絶しているため,独自の歴史文化を形成してきた。沖縄の人々の意識の中に本土との異質感があり,みずからをウチナーンチュと規定し,本土方言圏の生活文化の人々をヤマトゥンチュと呼んで相対視する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む