翻訳|Yahweh
古代ユダヤ教、とくに『旧約聖書』で用いられる神の名。邦訳聖書(日本聖書協会刊)では文語訳で「エホバ」、口語訳で「主(しゅ)」。そのほか「ヤㇵウェ」「ヤーベ」とも表記される。この神の起源や神名の意味については、種々の学説はあるが、確実なことはかならずしもわかっていない。『旧約聖書』「出エジプト記」によれば、モーセに初めてこの神の名が啓示され(6章2~3節)、またこの神の名がイェヒエ・アシェル・イェヒエ(口語訳「有って有る者」、同3章14節)から説明されている。いずれにしても、このヤーウェと、モーセに率いられてエジプトを脱出した民との間に契約(シナイ契約)が結ばれ、ここに古代イスラエルのヤーウェ宗教が基礎を据えられたのである。ところがこの契約のしるしとしての掟(おきて)(十戒)に、ヤーウェの名をみだりに唱えてはならないとの戒めがあった。古代イスラエル人は、そして今日のユダヤ教徒も、この戒めを固く守り通したため、元来子音のみで記されたこの神名YHWH(四聖文字)の発音は長く忘れられていた。これが、Yahwehと判明するのは19世紀以降のことである。「主」は古代ギリシア語訳に基づく。「エホバ」は誤り。なお、元来イスラエルの神であったヤーウェは、『旧約聖書』の預言者たちによって絶対唯一神へと高められていった。
[月本昭男]
『関根正雄著『イスラエル宗教文化史』(1952・岩波全書)』
…エホバJehovahという呼称は,この習慣を忘れた16世紀以来のキリスト教会の誤読に基づく。ヤハウェ(あるいはヤーウェ)とは,言語学的には,セム語の〈生成する,である〉を意味する動詞ハーヤーと関係するが,歴史的には,南パレスティナの遊牧民集団シャースー(またはショースー)の残した文書に現れるYHWəとの関係が注目されている。ヤハウェの本来の意味は,《出エジプト記》3章14節に説かれており,〈有りて有るもの〉と訳されてきたが,それは永遠の不動の存在者を意味するものでも,創造者を意味するものでもなく,民と“ともにいます”在り方を説明すると解せられている。…
※「ヤーウェ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新