ヨツハモガニ(英語表記)Pugettia quadridens

改訂新版 世界大百科事典 「ヨツハモガニ」の意味・わかりやすい解説

ヨツハモガニ (四歯藻蟹)
Pugettia quadridens

十脚目クモガニ科の甲殻類。北海道から九州までの日本全国,韓国および中国の黄海沿岸に分布し,岩礁海藻の間にすんでいるカニで,動きがにぶく,緑褐色ないしチョコレート色の体色が周囲の海藻とまぎらわしい。そのうえ,海藻を切り取って額の後方や鰓域(さいいき)にある鉤(かぎ)形の毛につけているため,ますます見つけにくい。甲長3cm,甲幅2.5cmほどのヨウナシ型で,額角(がつかく)の先端がやや開く。肝域と鰓域にそれぞれ1本ずつ突起がある。はさみ脚は各縁が板状で,雄では強大である。雑食性であるが,主として海藻を食べる。夏に産卵する。近縁ヤハズモガニP.incisaは肝域の突起が眼窩(がんか)外歯とつながって板状に張り出し,ニッポンモガニP.nipponensisは鰓域前部に顆粒(かりゆう)の集りがあり,ヒメモガニP.minorは眼窩外歯の前縁がややくぼんでいる。これらは,岩礁の潮間帯にすむヨツハモガニと違って,水深30~100mの砂泥底から得られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨツハモガニ」の意味・わかりやすい解説

ヨツハモガニ
よつはもがに / 四歯藻蟹
[学] Pugettia quadridens

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目クモガニ科に属するカニ。日本および黄海沿岸に分布する。日本では北海道から九州まで、岩礁の潮間帯から浅海にかけて海藻の生えている所にごく普通にみられる。甲長3センチメートルほどで、約5ミリメートルの額角(がっかく)は先端がやや開く。肝域と鰓域(さいいき)にそれぞれ1本の棘(きょく)状歯がある。胃域、心域、腸域の突起は個体によっては鋭い。額角と鰓域にある鉤(かぎ)形の毛に、切り取った海藻をつけて擬装する。水深30~100メートルからはヤハズモガニP. incisaやニッポンモガニP. nipponensisなどの近縁種が知られている。

武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヨツハモガニの言及

【クモガニ(蜘蛛蟹)】より

…クモガニの名はむしろクモガニ類spider crabの意味で使われることが多い。この場合は,食用として重要なズワイガニや世界最大のタカアシガニ,磯に多いヨツハモガニやイソクズガニなども含まれる。日本産は約120種で,いずれも歩脚が長く,甲は一般にヨウナシ形で,額に1対の角をもっていることが多い。…

※「ヨツハモガニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android