すべて 

ヨーロッパバイソン(読み)よーろっぱばいそん(その他表記)European bison

翻訳|European bison

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨーロッパバイソン」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパバイソン
よーろっぱばいそん
European bison
wisent
[学] Bison bonasus

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の動物ヨーロッパヤギュウともいう。雄は肩高1.5~2メートル、体長2.7~3メートル、尾長50~110センチメートル、体重600~1000キログラム、雌は一回り小さい。1921年から30年にかけて野生のものは絶滅し、動物園などで飼育されていたものが、国際的な増殖活動により増加しつつある。

中川志郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーロッパバイソン」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパバイソン
Bison bonasus; European bison

偶蹄目ウシ科。体高 1.8m内外で体重は 800kgにも達する。頭,頸,胸などは長い毛でおおわれている。ヨーロッパに広く分布していたが,現在ではポーランドなどに少数が保護されているにすぎない。世界各地の動物園で 200頭以上が飼育されており,野生状態のものも含めすべての個体が登録されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパバイソンの言及

【バイソン】より

…偶蹄目ウシ科の哺乳類。ヨーロッパバイソンBison bonasusとアメリカバイソンB.bison(イラスト)の2種がある。体長210~350cm,尾長50~60cm。…

※「ヨーロッパバイソン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む