リシュリュー川(読み)リシュリューがわ(その他表記)Richelieu River

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リシュリュー川」の意味・わかりやすい解説

リシュリュー川
リシュリューがわ
Richelieu River

カナダケベック州南東部を北流する川。カナダとアメリカ合衆国国境にまたがるシャンプレーン湖から流出し,北方 120kmのソレルセントローレンス川に注ぐ。全長 120km。1609年フランスの探検家サミュエル・ド・シャンプランが発見し,1642年フランスの宰相リシュリューにちなんで命名された。フランスとイギリスの植民地抗争では,攻撃ルートとしてたびたび利用された。その後は,木材搬出や漁業に利用されたが,一部に運河閘門が設けられ,モントリオールとニューヨークを結ぶ重要な輸送路となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む