リチャードアベック(その他表記)Richard Abegg

20世紀西洋人名事典 「リチャードアベック」の解説

リチャード アベック
Richard Abegg


1869.1.6 - 1910.4.3
ドイツの物理化学者。
元・ブレスラウ工科大学教授。
ダンチヒ(後のグダンスク)生まれ。
チュービンゲンベルリンの諸大学に学び、ゲッチンゲン大学助手、のち科学教授を経て、1909年ブレスラウ工科大学教授となったが、’10年4月3日気球の事故で死亡原子価に関する「アベック規則」の提唱者で、常原子価と逆原子化の概念を’04年に提出した。また両者の絶対値の和はどの属でも8となり、八隅説の基礎をつくった。ほかに氷点降下理論(1894年)や誘伝導率の研究などにも功績がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む