ルースベン事件(読み)ルースベンじけん(その他表記)Raid of Ruthven

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルースベン事件」の意味・わかりやすい解説

ルースベン事件
ルースベンじけん
Raid of Ruthven

1581年8月,スコットランドで起った国王誘拐事件。少年王ジェームズ6世 (イングランド王としては1世) はレノックス公 (初代) やアラン伯 (ジェームズ・スチュアート) らカトリック教徒貴族の支配下にあり,彼らが前女王メアリー・スチュアート復位を策しているのを見て,新教徒で親イングランド派の2代マー (伯)ガウリー (伯)らは,王をインバーネスにあるガウリー伯の居城ルースベン城に拉致,一挙に政権を奪った。そのためレノックス公はフランスに亡命し,アラン伯ものちにイングランドに逃れ,新教派が権力を握ったが,83年6月王はセントアンドルーズに逃れ,フランスの武力援助を得て形勢を逆転し,アラン伯が復権するとともにガウリー伯は逮捕,処刑され,ほかは逃亡した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む