阿賀川は福島県内の名称で、新潟県内に入ると
川名の語源は仏教用語の
支流の数は一七四の多きに達する。おもな支流の流域面積と長さを示すと、第一の支流は只見川で、流域面積二七九二平方キロ、流路延長一四五・二キロ。只見川支流の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…北部と南部は山麓線が複雑で,盆地の陥没性を物語っている。南会津の山岳地帯を流下した阿賀川(大川)は,盆地南東隅より大型のゆるい扇状地をつくって北流し,これに並行する湯川や鶴沼川,東方の猪苗代湖から流出する日橋(につぱし)川,盆地北部からの大塩川,田付川,濁川などの水を集め,会津坂下(ばんげ)町北西部でみごとな穿入(下刻)曲流地形を形成して流下する。これらの河川により盆地は未固結の堆積物で厚くおおわれ,阿賀川と日橋川の合流点付近では沖積層の厚さが100m以上と推定されている。…
…幹川流路延長210km,全流域面積7710km2。河川法では福島県南部にある帝釈山地の荒海山(1580m)に発する源から新潟市で日本海に注ぐまでを阿賀野川というが,一般的には福島県内の上流部を大川,日橋(につぱし)川との合流点から新潟県境までを阿賀川,新潟県に入ってからを阿賀野川という。荒海山に源を発する大川は北流して会津盆地に至り,猪苗代湖に発した日橋川を合わせて阿賀川となり,西流して喜多方市山科で越後山脈に入る。…
…人口7652(1995)。会津盆地南部に位置し,東境を阿賀川(大川),西境を宮川(鶴沼川)が流れる。両河川の緩やかな扇状地面に全村域が含まれ,古くから阿賀川のはんらんに悩まされてきた。…
※「阿賀川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新