レッドシフト

化学辞典 第2版 「レッドシフト」の解説

レッドシフト
レッドシフト
red shift

赤方偏移ともいう.スペクトル線または吸収帯が条件の変化によって,もと波長から長波長側にずれること.短波長側にずれる場合のブルーシフトに対する用語.条件の変化としては,たとえば,温度変化,吸収物質の濃度変化,溶媒の極性変化など種々あるが,シフトは相対的なものであるから,条件の変化を明示しないと意味がない.置換基効果による場合のシフトは,一般に母体分子の波長位置が基準にとられる.この場合,レッドシフトさせる効果を深色効果という.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「レッドシフト」の意味・わかりやすい解説

レッドシフト
red shift

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のレッドシフトの言及

【赤方偏移】より

…赤色偏移またはレッドシフトともいい,スペクトル線の波長が,ある種の原因によって長波長側にずれることをいう。これと逆に短波長側にずれることを青方偏移blue shift(ブルーシフト)という。…

※「レッドシフト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android