レンビル協定(読み)レンビルきょうてい(その他表記)Renvill Agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レンビル協定」の意味・わかりやすい解説

レンビル協定
レンビルきょうてい
Renvill Agreement

1948年オランダインドネシアの間で締結された政治協定。 47年3月調印されたリンガジャチ協定によって,オランダはインドネシア共和国を承認した。その後オランダ政府は暫定共同政府の設置,共同通貨の発行,共同警察の実施などをインドネシア共和国政府に申入れたが,共和国政府はこれを拒否したので,オランダは7月下旬インドネシアに対する武力攻撃を行なった。このためインド,オーストリア提訴により,問題は国連安全保障理事会で取上げられ,停戦勧告を決議し,国連調停委員会が派遣され,48年1月 17日ジャカルタ港に停泊したアメリカの『レンビル』号上で停戦協定と政治協定が成立した。政治協定の内容は,(1) 共和国にインドネシア連邦の独立主権国としての地位を与える,(2) ジャワスマトラ,マドゥラの各地の帰属は住民投票によって決定するなどであった。 (→ハーグ協定 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む