ロンバルディア人(読み)ロンバルディアじん(その他表記)Lombardo

改訂新版 世界大百科事典 「ロンバルディア人」の意味・わかりやすい解説

ロンバルディア人 (ロンバルディアじん)
Lombardo

ロンバルド人ともいう。この語は北イタリア,ロンバルディア地方の人を指すものであるが,12世紀以降の西ヨーロッパでは北イタリア出身の商人,金融業者をこのように呼んだ。南フランスの小都市カオールCahorsの出身者(カオール人)と同じく高利貸代名詞と考えられていた。ドイツ語で動産を抵当とする貸付けをLombardgeschäftと呼ぶのはそのなごりである。ピアチェンツァ,ミラノなどロンバルディア出身者もいたが,アスティなどのピエモンテ,シエナ,ルッカ,フィレンツェなどのトスカナ出身者が多かったといわれている。12世紀に西ヨーロッパに進出すると,卓越した商業技術によって勢力を拡大した。ユダヤ人の場合よりも大規模な貸付けや国王諸侯からの特権の取得,徴税請負,十分の一税の徴収と輸送,振替業務などを行った。14世紀がその活動の頂点であった。ロンドンのロンバード街Lombard Streetやパリのロンバール街Rue des Lombardsはかつてイタリア商人が定住していた商業・金融上の中心地であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 清水

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む