翻訳|roaming
携帯電話やインターネット接続において、契約中の通信事業者のサービス圏外でも、他社の設備を利用して同様のサービスを受けられるようにするサービス。とくに海外で利用できるローミングのことを国際ローミングとよぶ。かつてアナログ携帯電話の時代には、別途ローミングサービスのオプション契約が求められ、ローミングに必要な料金の一部をユーザーが負担していた。たとえば日本移動通信IDO(イドー)(現、KDDI)利用者は自社の通話可能エリア外ではNTTドコモ網にローミングするオプション契約が選択できた。その後、携帯電話ではデジタル化により通信方式が統一されたことで、別途契約をしなくても端末の設定だけでローミングが可能となり、ユーザー負担は軽減した。通信事業者にとってもローミングによるサービス網強化は、競争力にプラスとなるため、積極的に取り入れられている。
[編集部]
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...