ワタカビ(綿黴)(読み)ワタカビ(英語表記)Achlya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワタカビ(綿黴)」の意味・わかりやすい解説

ワタカビ(綿黴)
ワタカビ
Achlya

藻菌類卵菌類ミズカビ目ミズカビ科に属する水生の糸状菌。池,沼,湖などの水中に落ちた植物体や昆虫死体などによく発生し,約 50種ほど知られる。円筒形または棍棒形の遊走子嚢を生じ,熟すると遊走子が頂孔から一斉に出て,そこに球形の塊となって休む。その後個々の細胞から内容が膜外に出て,第2次の遊走子となり,2側毛で泳ぎ去る。やがて基質となる種々の有機物に泳ぎついて,そこで発芽し,再び糸状の菌体となる。なお,生卵器と造精器とを生じ,これが直接に接触して,いわゆる配偶子嚢接合をすることにより,生卵器内の卵子接合子となる。少数のものがイネの苗などについて根腐れ病を起し,いわゆる寒害の原因となる。5℃前後のときに活発に繁殖する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android