ワトソン・ワット(読み)わとそんわっと(その他表記)Sir Robert Alexander Watson-Watt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワトソン・ワット」の意味・わかりやすい解説

ワトソン・ワット
わとそんわっと
Sir Robert Alexander Watson-Watt
(1892―1973)

イギリスの物理学者スコットランドのブリーキに生まれ、ダンディー大学、セント・アンドリューズ大学に学ぶ。1912~1919年ダンディー大学で教鞭(きょうべん)をとり、各種研究所で勤務ののち、1933年国立物理学研究所の無線研究室長。レーダーの開発で知られる。1919年レーダーに関して特許を得、その精度感度を改善して、1935年この装置での航空機探知の可能性を指摘した。イギリス政府がこの研究開発を決めると、研究チームの中心となり、同年、最初の実用的な航空機探知装置を製作。以後、高出力受信機、パルス受信機、送受信アンテナなどの開発に貢献し、レーダー技術の基礎を築いた。1942年レーダー開発の功績によりナイトに叙せられた。

藤村 淳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む