ワルトシュタイン(その他表記)〈ドイツ〉Waldstein

デジタル大辞泉プラス 「ワルトシュタイン」の解説

ワルトシュタイン

ドイツの作曲家L・v・ベートーヴェンのピアノソナタ第21番(1803-1804)。原題《Waldstein》。『ヴァルトシュタイン』とも呼ばれる。名称はフェルディナント・フォン・ワルトシュタイン伯爵に献呈されたことに由来する。中期ピアノソナタの傑作の一つに数えられる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のワルトシュタインの言及

【ベートーベン】より

…ベートーベンが自由な創作活動を送ることのできた陰には音楽を愛する多くの有力貴族の保護があった。故郷ボンを離れる際に〈……たゆまぬ努力をもってハイドンの手からモーツァルトの精神を受け取り給え〉と記念帳に記したワルトシュタイン伯爵らの紹介もあってベートーベンはウィーンの社交界に難なく参会できた。ウィーンでの最初の住居はリヒノウスキー侯の持家であった。…

※「ワルトシュタイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む