ヴァーツラフ(その他表記)sv. Václav

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴァーツラフ」の解説

ヴァーツラフ
sv. Václav

907?~929(在位921~929)

チェコのプシェミスル家出身のキリスト教君主で民族的英雄。聖ヴァーツラフと呼ばれる。聖妃ルドミラの孫で,ブラチスラフ1世の子。ボヘミアモラヴィア支配を固め,ドイツ王ハインリヒ1世臣従を誓い,カトリック化に努めたが,ドイツの支配を恐れた弟ボレスラフによって暗殺された。キリスト教化の功により聖列を受け,ボヘミアの守護聖人となった。祝日は9月28日。プラハ随一の繁華街ヴァーツラフ広場には彼の騎馬像が立つ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む