ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオ様式の邸宅群(読み)ヴィチェンツァしがいとヴェネトちほうのパッラーディオようしきのていたくぐん

世界遺産詳解 の解説

ヴィチェンツァしがいとヴェネトちほうのパッラーディオようしきのていたくぐん【ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオ様式の邸宅群】

1994年に登録された世界遺産(文化遺産)。ヴィチェンツァは、イタリア北部ヴェネト州ヴィチェンツァ県の県都。1996年には、州内のほかの5つの県内にある16の建築も追加登録された。ヴィチェンツァは「陸のヴェネチア」と呼ばれ、16世紀に活躍した建築家アンドレア・パッラーディオ(1508~1580年)やその弟子たちが設計した建築物が残されている。パッラーディオは、古代ローマ建築に美しさを見出し、彼独自の古典主義様式を確立したことで知られる。そしてこのパッラーディオ様式と呼ばれる建築は、その後、ヨーロッパ諸国や北米の建築に多大な影響を与えた。代表的建築物のパラッツォ・デッラ・ラジョーネや、ヴィラ・カプラ、彼の最後の作品で未完成のまま弟子のスカモッツィに引き継がれて完成したオリンピコ劇場、ヴェネチアのサン・マルコ広場に似たシニョーリ広場などが点在している。これらが人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして世界遺産に登録された。◇英名はCity of Vicenza and the Palladian Villas of the Veneto

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む