ヴォルガ・ブルガール(その他表記)Volga Bulgar

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴォルガ・ブルガール」の解説

ヴォルガ・ブルガール
Volga Bulgar

7世紀中頃にハザルに攻撃されて西北カフカースからヴォルガ川中流域に移動した一部のブルガール人が建てた国家。その後ハザル可汗(カガン)国の貢納国となるが,10世紀初めにハザルが衰えるとアッバース朝交易を行うために接触し,イスラームを受容した。965年ハザル国の崩壊によって独立。ヴォルガ川沿いに都市を建設し,奴隷毛皮の交易によって栄えたが,1236年モンゴル軍に征服された。チュヴァシュやカザン・タタールはその末裔といわれるが確かではない。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む