ヶ洞村(読み)といがほらむら

日本歴史地名大系 「ヶ洞村」の解説

ヶ洞村
といがほらむら

[現在地名]御嵩町小原おばら 樋ヶ洞

小原村の西にあり、周囲は山に囲まれ、南にわずかに開いた樋のような形をした洞で、村名もこの地形から起こっている。南は西洞さいと村。上之郷かみのごう一六ヵ村の一で、元禄郷帳に樋ヶ洞村とみえ二六石余、尾張藩領。「濃州徇行記」では田一町五反余・畑五反余・山二町七反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む