一の物(読み)いちのもの

精選版 日本国語大辞典 「一の物」の意味・読み・例文・類語

いち【一】 の=物(もの)[=者(もの)

  1. すぐれた物。また、すぐれた人。
    1. [初出の実例]「ふるき代の一の物と名ある限りは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
  2. 第一に気に入っている物。また、人。
    1. [初出の実例]「いみじき一のものども、高帽頼勢をはじめとして」(出典:大鏡(12C前)三)
  3. 楽所(がくそ)職階の一つ。勾当(こうとう)別称で、左楽右楽にそれぞれ一人ずつ定めた最高の技芸者。今の宮内庁楽部楽長に当たる。
    1. [初出の実例]「今年御祭違例非一。無〈略〉一物、無田楽」(出典:醍醐寺雑事記‐慶延記・一〇・天暦元年(1184)九月九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む