一の物(読み)いちのもの

精選版 日本国語大辞典 「一の物」の意味・読み・例文・類語

いち【一】 の=物(もの)[=者(もの)

  1. すぐれた物。また、すぐれた人。
    1. [初出の実例]「ふるき代の一の物と名ある限りは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
  2. 第一に気に入っている物。また、人。
    1. [初出の実例]「いみじき一のものども、高帽頼勢をはじめとして」(出典:大鏡(12C前)三)
  3. 楽所(がくそ)職階の一つ。勾当(こうとう)別称で、左楽右楽にそれぞれ一人ずつ定めた最高の技芸者。今の宮内庁楽部楽長に当たる。
    1. [初出の実例]「今年御祭違例非一。無〈略〉一物、無田楽」(出典:醍醐寺雑事記‐慶延記・一〇・天暦元年(1184)九月九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android