左楽(読み)サガク

精選版 日本国語大辞典 「左楽」の意味・読み・例文・類語

さ‐がく【左楽】

  1. 〘 名詞 〙 雅楽の分類に用いる語。古代朝鮮系の音楽を右楽と呼ぶのに対し、古代中国系の音楽をいう。合奏には右楽で用いる高麗笛(こまぶえ)篳篥(ひちりき)に笙(しょう)を加え、龍笛(りゅうてき)が使われる。右楽が舞を伴うのを原則とするのに対し、これは舞を伴う場合と演奏だけの場合があり、その際の舞を左舞(さまい)といい、舞のない演奏を管弦といい、この場合は、琵琶(びわ)、箏(こと)弦楽器も加わる。右楽が複音的であるのに対して、これは和声的である。左方の楽。唐楽
    1. [初出の実例]「抑以中華曲左楽、以高麗曲右楽」(出典楽家録(1690)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android