一丁田中村
いつちようたなかむら
[現在地名]山梨市一町田中
大野村の南にあり、笛吹川の支流日川と重川との合流点付近の平地に広がる。東は歌田村。村内を甲州道中が通る。「甲斐国志」は古くは日川対岸の八代郡南田中村(現一宮町)と一村であったと推定し、北田中村と称したとしている。慶長古高帳では田中とみえ、高五七五石余、うち旗本関領三〇〇石・幕府領二七五石余、ほかに御嶽領一石余。寛永元年(一六二四)から同九年まで徳川忠直領(文化三年「村明細帳」日川村誌)。徳川忠直改易後、旗本坪内領二六五石余・蒔田領一〇九石余・大久保領一〇〇石・戸田領一〇〇石となった(同村明細帳)。貞享二年采地簿(臆乗鈔)では旗本坪内・蒔田・大久保・仙波領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 