一丁目筋(読み)いつちようめすじ

日本歴史地名大系 「一丁目筋」の解説

一丁目筋
いつちようめすじ

東横堀ひがしよこぼり川浜通より一筋西の南北の筋で、古くはたがねまち(明暦元年の大坂三郷町絵図)ふるがねたな(寛文期の貼札をもつ「大坂町中並村々絵図」)ともいった。「天保町鑑」は異名として板屋橋いたやばし筋を載せ、長堀ながほり川以南の島之内しまのうち(現南区)ではこの称が一般的であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む