一丁目筋(読み)いつちようめすじ

日本歴史地名大系 「一丁目筋」の解説

一丁目筋
いつちようめすじ

東横堀ひがしよこぼり川浜通より一筋西の南北の筋で、古くはたがねまち(明暦元年の大坂三郷町絵図)ふるがねたな(寛文期の貼札をもつ「大坂町中並村々絵図」)ともいった。「天保町鑑」は異名として板屋橋いたやばし筋を載せ、長堀ながほり川以南の島之内しまのうち(現南区)ではこの称が一般的であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む