一之貝村(読み)いちのかいむら

日本歴史地名大系 「一之貝村」の解説

一之貝村
いちのかいむら

[現在地名]栃尾市一之貝

西谷にしだに川の支流矢津やつ川上流部にある。西は軽井沢かるいざわ村へ通じる。口碑によると、もとの集落北東の字一本杉の古屋敷いつぽんすぎのふるやしきにあったが、地滑りのためその西の字八日屋敷ようかやしきに移り、さらに現在地に移ったという。文明年間(一四六九―八七)の長尾・飯沼氏等知行検地(上杉家文書)によると、同一七年の検地で本田・増分合計三万一千一四五束苅の「一萱」は伊与部修理亮の給地。明応六年(一四九七)七月五日の大関政憲外三名連署役銭注文(同文書)には只見次郎左衛門尉助頼の給分として「一萱」がみえ、本田四〇〇苅分の役銭一貫二〇〇文を納めることになっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android