デジタル大辞泉
「一倍」の意味・読み・例文・類語
いち‐ばい【一倍】
1 ある数量に1を掛けること。また、1を掛けた数量。同じ数量。「一倍半」
2 ある数を二つ合わせること。2倍。
3 他よりも数量・程度が大きいこと。副詞的にも用いる。いっそう。「一倍深刻に考えるたちだ」「人一倍努力する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐ばい【一倍】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 二倍の古い言い方 ) ある数量にそれと同じだけのものを加えること。また、その結果の数量。ばい。いちへ。
- [初出の実例]「不レ可レ同等。冝三更加二祿一倍一」(出典:類聚三代格‐五・養老五年(721)六月一〇日・太政官謹奏)
- 「惣じてふなかずは八万艘〈略〉一ばいましてぞむかはれける」(出典:幸若・大臣(室町末‐近世初))
- [その他の文献]〔越絶書‐越絶計倪内経〕
- ② ( 副詞的にも用いる ) 他と比較して数量、程度が大きいこと。いっそう。ひとしお。
- [初出の実例]「辺雁初声夕露繁、客心一倍感二徂年一」(出典:蕉堅藁(1403)新秋書懐)
- 「不便(ふびん)さ可愛さは父親の一ばいなれども」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)下)
- [その他の文献]〔李端‐宿淮浦寄司空曙〕
- ③ 数学で、ある数に一をかけること。また、その数。かける前の数と同じになる。
いち‐へ【一倍】
- 〘 名詞 〙 ( 「いちべ」とも ) =いちばい(一倍)
- [初出の実例]「一年よをへてかれるぜにいちへしぬ」(出典:関戸本三宝絵(984)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 