一光三尊式

山川 日本史小辞典 改訂新版 「一光三尊式」の解説

一光三尊式
いっこうさんぞんしき

1面の蓮弁型の大光背を背後に負うかたち中尊および両脇侍の三尊を表す形式火焔光背発達にともない5~6世紀の中国確立。日本には朝鮮半島を経由して飛鳥時代に伝えられ,623年(推古31)の法隆寺金堂釈迦三尊像などの作例をうんだ。鎌倉時代に至り善光寺式阿弥陀三尊の光背形式として復古的に再生した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む