善光寺式阿弥陀三尊(読み)ぜんこうじしきあみださんぞん

改訂新版 世界大百科事典 「善光寺式阿弥陀三尊」の意味・わかりやすい解説

善光寺式阿弥陀三尊 (ぜんこうじしきあみださんぞん)

長野県善光寺の本尊阿弥陀三尊像を模刻し勧請したと伝える像。その原像(善光寺如来)は古来まったくの秘仏で他見を許さないため,各地にのこるこの形式の仏像がどの程度原像に忠実であるか明言できない。寺伝によれば,原像は欽明天皇13年に百済聖明王より貢献された像で,悪疫流行により難波の堀池に捨てられ,それを本田善光が拾って自宅に安置し,後に一寺を建てたのがそのはじまりという。伝模の像はだいたい,中尊は通肩に衣をまとい蓮台に直立し,右手は胸前で五指を開いて立てて掌を見せる。左手は垂下して第2,3指を伸ばし,他は捻じて刀印のようにする。両脇侍は化仏と宝瓶とを表示した宝冠をそれぞれ戴き,両手は胸前で上下に掌を重ね合わせ,梵篋(ぼんきよう)印をみせる。三尊足下の蓮台は臼形蓮台とよばれ,蓮肉部の高い垂敷蓮華である。光背は大きな舟形光背で,光中に七化仏があり,1光背中に三尊が納まるところから一光三尊と称する。この形式の像は鎌倉時代から流行し,全国に200余体を数える。また寺号に〈善光寺〉〈新善光寺〉を名乗るものも多い。遺品多くは銅造であるが,広島県安国寺の像のごとく木造のものがあり,また埼玉県福徳寺の像のごとく鉄造の例もある。善光寺式阿弥陀の流行は清凉寺式釈迦の流行と軌を一にするところがあり,その盛行のさまは遺品により十分に察せられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の善光寺式阿弥陀三尊の言及

【金銅仏】より

…平安時代後期11世紀ころから,素材の特質である恒久性を生かした経塚埋納仏,多く山頂に安置される蔵王権現像,白山本地仏などが作られたが,造像の主流にはならず,その時代の木彫様式に準じる作風を示している。鎌倉時代以後は金銅製の善光寺式阿弥陀三尊の造像が流行し,高徳院阿弥陀如来像(鎌倉大仏)など金銅仏の造像もやや増したが,彫刻の主流はあくまでも木彫像であり,その後もこの状況は変わらない。
[造像技法]
 中国,朝鮮,およびそれをうけた飛鳥,白鳳,奈良時代の金銅仏は,ほとんどが蠟型による鋳造法で製作されたと考えられている(図)。…

※「善光寺式阿弥陀三尊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android