一六勝負(読み)イチロクショウブ

精選版 日本国語大辞典 「一六勝負」の意味・読み・例文・類語

いちろく‐しょうぶ【一六勝負】

  1. 〘 名詞 〙
  2. さいころの目に一が出るか六が出るかをかけて勝負を決めること。また、単にばくち。いちろく。
    1. [初出の実例]「車夫どもは皆な勝手の方で例の一六勝負最中らしい」(出典:牛肉と馬鈴薯(1901)〈国木田独歩〉)
  3. 運を天にまかせて行なう冒険的な勝負。また、そのように決断を要する試み。
    1. [初出の実例]「提灯持ちに雇はれて来たのもこっちの一六勝負」(出典:歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)(1857)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む