一六勝負(読み)イチロクショウブ

精選版 日本国語大辞典 「一六勝負」の意味・読み・例文・類語

いちろく‐しょうぶ【一六勝負】

  1. 〘 名詞 〙
  2. さいころの目に一が出るか六が出るかをかけて勝負を決めること。また、単にばくち。いちろく。
    1. [初出の実例]「車夫どもは皆な勝手の方で例の一六勝負最中らしい」(出典:牛肉と馬鈴薯(1901)〈国木田独歩〉)
  3. 運を天にまかせて行なう冒険的な勝負。また、そのように決断を要する試み。
    1. [初出の実例]「提灯持ちに雇はれて来たのもこっちの一六勝負」(出典:歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)(1857)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む